洮南(読み)とうなん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洮南」の意味・わかりやすい解説

洮南
とうなん / タオナン

中国、吉林(きつりん)省北西部にある県級市。1987年洮安(とうあん)県が市制施行し、現名に改称された。白城(はくじょう)地級市に属する。常住人口43万2271(2010)。周辺の広い平野はモンゴルのジャサクト王旗の牧地であったが、1902年漢民族に解放された。のちに防風林も設けられて、大豆、コウリャントウモロコシアワ小麦テンサイなどの作物や製紙用アシ、東北細毛ヒツジ、ブタ、ウマを産出する。平斉(へいせい)線(四平(しへい)―チチハル)、白阿線(白城―阿爾山(あじさん))が通じる。東方20キロメートルの城四家子古城は古瓦、古銭を出土し、遼(りょう)、金(きん)の達魯(ダロ)城に擬せられている。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android