白城(読み)はくじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白城」の意味・わかりやすい解説

白城
はくじょう / パイチョン

中国、吉林(きつりん)省北西部の地級市。1市轄区、通楡(つうゆ)など2県を管轄し、洮南(とうなん)、大安(だいあん)の2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。常住人口196万7000(2015)。市域は、もとモンゴルのジャサクト王旗の広大な牧地であった。1902年漢民族に解放されて靖安(せいあん)県となり、1914年洮南県、1950年白城県と改称、1958年城門外の地区に白城市が設置され、ほかは洮南県と合併して洮安県(現、洮南市)となった。長白線(長春(ちょうしゅん)―白城)、平斉(へいせい)線(四平(しへい)―チチハル)、白阿線(白城―阿爾山(あじさん))の3鉄道が交わり、通譲線(通遼(つうりょう)―大慶(たいけい))も市内を通る。電力、機械、セメントアシを原料とする製紙アサによる紡績皮革陶磁器、酒の醸造などの工業が発達している。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「白城」の意味・わかりやすい解説

白城【はくじょう】

中国東北地区,吉林省北西部の都市。長白(長春〜白城)・白阿(白城〜伊爾施)・平斉(四平〜チチハル)3鉄路の交会点をなし,内モンゴル北部と付近の遊牧・農業地帯の家畜・皮革・羊毛農産物を集散する。51万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android