洲本川(読み)すもとがわ

日本歴史地名大系 「洲本川」の解説

洲本川
すもとがわ

三原みはらみどり町東部の広田ひろた地区をほぼ北流する初尾はつお川を源流とし、市西部おさめ地区で北流してきた鮎屋あいや川を右岸に、南東流してきた奥畑おくはた川を左岸に合してほぼ東流する。市街地西方で猪鼻いのはな川・竹原たけはら川などを合せながら北流してきた千草ちくさ川、大野おおのから流れてきた樋戸野ひどの川と合流。さらに東流して陀仏だぶ川を合せて大阪湾に流入する。淡路島第二の規模の河川で、全長は本流で約一五キロ余、流域面積約七六平方キロ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む