活動動因(読み)かつどうどういん(その他表記)activity drive

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「活動動因」の意味・わかりやすい解説

活動動因
かつどうどういん
activity drive

心理学用語。内因性動因一つ。健康な幼児手足を動かしたり,大声をあげたりするのは,器官を働かせることに快を覚えるためであるとし,K.ビューラーは「機能の快」と名づけたが,このように活動することにのみ目的がある活動を生起させる原因をいう。活動することは結果的には周囲世界をより一層よく認知させ,それにより適応させることになる。この動因が制限されると生体は多かれ少なかれ障害を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む