ドイツの心理学者。バーデン州のメッケスハイムに生まれる。哲学者フッサールの現象学の影響を受けた。初期の研究はウュルツブルク学派の一員として行った『思考について』(1907)である。彼が用いた方法は「課題法」といわれるもので、ニーチェなどの作品を読んで聞かせたり、「イエス」「ノー」で答えるような課題を与えたりして、そのときの経験をあとから被験者に尋ねるもの。思考には心像は必要でない、心像がぼやけても思考はあいまいにはならない、思考は目標指向的、創造的であり、課題の解決を目ざしている、というのが彼の主張である。これに対してW・ブントはもちろん反対したが、フランスではビネーが自分の発見の優先権を主張した(1903)。1918年には『児童の精神発達』を書き、発達年齢、発達指数の概念を提唱した。1922年から1938年までのウィーン大学時代には、『言語理論』(1934)など言語に関する著作により心理言語学に影響を与えた。1938年ユダヤ系のためナチスの迫害を受け、まもなくアメリカに亡命。同じく心理学者のシャルロッテ・ビューラーCharlotte Bühler(1893―1974)は彼の夫人で、おもに発達心理学を専攻し、新生児行動、社会的発達、青年心理学の研究で著名である。晩年、アメリカでは臨床心理学の分野で活躍した。
[宇津木保]
『原田茂訳『幼児の精神発達』(1966・協同出版)』▽『脇坂豊他訳『言語理論』上下(1983、1985・クロノス)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ビュルツブルク学派に属するドイツの心理学者。ミュンヘン大学に学び,1922年ウィーン大学教授。複雑な思考過程には心像のない,非直観的な意識内容である考想Gedankenが中心的要素となっているという説を唱えたほか,発達心理学では子どもの遊びの動機づけを機能の快に求め,幼児が物事を〈ああ,なるほど〉という形の洞察を体験することを記述するなど,発達原則の理論化,体系化を試み,三段階学説,すなわち児童の精神発達は本能,訓練,知能という過程で進行していくという考えを示した。児童心理学者シャルロッテ・ビューラーCharlotte B.(1893-1974)は彼の夫人。
執筆者:中根 晃
オーストリアのインド学者。1863-80年の間インドのボンベイとプネーで東洋語を講じつつ,古写本の収集に努める。81年ウィーン大学教授に就任。インド考古学,とくに碑文の解読と古銭学,およびそれに関連した俗語の研究,また古代の法典文献の研究などに多くの業績を残す。またみずから企画監修した《インド・アーリヤ文献学・考古学概説》叢書(1896-1935)は,現在もインド学全般をおおう格好の見取図を提供している。代表的著作としては《マヌ法典》の翻訳(1886),《インド碑文学》(1896)などがあげられる。
執筆者:高橋 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新