流ヶ岡
ながれがおか
瓶原の東部にある小高い丘。南東麓を木津川が流れる。
もと、この丘は泉川(木津川)の上流笠置山の麓の川中にあった岩山であったという。東大寺建立に際し、用材を伊賀国より筏にして流そうとしたが、その岩山が障害となった。そこで良弁が千手の秘法を修して岩山を打ち砕き、材木を流せるようにしたという。その砕けた岩山の一つが流れ、この地にとどまったのが流ヶ岡であり、いま一つは綴喜郡田辺町の飯岡と伝える。「山州名跡志」は「瓶原西鴨渡上川畔松山是也、此山載
東大寺大仏記
、初従
此一里余川上笠置山ノ北ノ麓、泉川ノ中ニアリ、流レテ此所ニ止ル」と記し、以下「東大寺大仏記曰」として前記の伝えを記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 