流光斎如圭(読み)りゅうこうさい じょけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「流光斎如圭」の解説

流光斎如圭 りゅうこうさい-じょけい

?-1810? 江戸時代中期-後期浮世絵師
大坂の人。蔀関月(しとみ-かんげつ)にまなぶ。上方様式の役者絵を確立し,寛政4年ごろから役者錦絵をかく。芝居関係本や読み本などの挿絵も手がけた。文化7年?死去。姓は多賀通称は慈平,子健。作品に「画本行潦(にわたずみ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む