流文(読み)ながしぶみ

精選版 日本国語大辞典 「流文」の意味・読み・例文・類語

ながし‐ぶみ【流文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 聞き流しにして相手にしない手紙。聞き流しの文。
    1. [初出の実例]「国元のたよりを待てども、よろしからぬ流し文来れば」(出典:浮世草子・傾城仕送大臣(1703)三)
  3. 質入品を流す時に、担保物件債権者のものとなったことを明記して債務者が債権者に渡す文書流状
    1. [初出の実例]「若今年中過者、不別流文」(出典:伊賀国古文書‐保延四年(1138)三月二三日・僧行円出挙米借状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む