デジタル大辞泉
「流觴曲水」の意味・読み・例文・類語
りゅうしょう‐きょくすい〔リウシヤウ‐〕【流×觴曲水】
昔、中国で、陰暦3月3日に行われた宴。折れ曲がった水の流れに杯を流し、その杯が自分の前に来るまでに詩を作り、杯の酒を飲んだ遊び。のちに日本でも行われた。→曲水の宴
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りゅうしょう‐きょくすいリウシャウ‥【流觴曲水】
- 〘 名詞 〙 折れ曲がっている水の流れに杯を浮かべ、その杯が自分の前に流れて来ないうちに詩を作ることを競う風流の遊び。中国、晉の王羲之が三月三日に会稽山の蘭亭で行なったのにはじまるという。流觴。〔風俗画報‐一五七号(1898)〕 〔王羲之‐蘭亭集序〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
流觴曲水
折れ曲がっている水の流れに杯を浮かべ、その杯が自分の前に流れて来ないうちに詩を作ることを競う風流の遊び。
[解説] 中国、晋の王羲之が三月三日に会稽山の蘭亭で行ったのに始まるといいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 