精選版 日本国語大辞典 「流觴」の意味・読み・例文・類語 りゅう‐しょうリウシャウ【流觴】 〘 名詞 〙① さかずきが流れていくこと。また、そのさかずき。→流觴曲水。[初出の実例]「暮春尤物雨中花、何況流觴酔眼斜」(出典:菅家文草(900頃)五・上巳日、対雨翫花)② 「りゅうしょうきょくすい(流觴曲水)」の略。《 季語・春 》[初出の実例]「病躯春共老、遊趣異二流觴一」(出典:新編覆醤続集(1676)六・甲辰上巳) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「流觴」の読み・字形・画数・意味 【流觴】りゆうしよう(りうしやう) 陰暦三月三日、曲水の宴。晋・王羲之〔蘭亭集の序〕激湍、左右に映帶するり。引きて以て觴曲水を爲す。字通「流」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by