流言蜚語(読み)りゅうげんひご

四字熟語を知る辞典 「流言蜚語」の解説

流言蜚語

明確な根拠がないのに言い触らされているうわさ世間にひろがる根も葉もないうわさ。デマ

[使用例] ゴシップに花が咲き、辛辣な流言蜚語はどこからともなく飛んで来て[細田民樹真理の春|1930]

[使用例] 眼前事実よりもいわゆる流言蜚語の方が現実感においてまさっているという経験は、戦争末期においての私たちの経験でもあった[堀田善衛方丈記私記|1970~71]

[解説] 「流言」は根拠のないうわさ、つくり話のこと。「蜚語」はどこからともなく出てくる根拠のないうわさ、無責任なうわさ、のことで「飛語」とも書きます。「蜚」はもともとはゴキブリをさしますが、「飛ぶ」の意があります。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の流言蜚語の言及

【流言】より

…口づてなどの非制度的チャンネルを通して伝播する裏づけをもたない自然発生的な情報をいう。流言蜚(飛)語ともいう。特定の人物や勢力が扇動的な意図をもって作為的に流すデマと異なる。…

※「流言蜚語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む