浄勝寺(読み)じようしようじ

日本歴史地名大系 「浄勝寺」の解説

浄勝寺
じようしようじ

[現在地名]本吉町 津谷桜子

津谷つやの町並西方、津谷川西岸の津谷桜子つやさくらごにあり、安養山と号し、臨済宗妙心寺派で、本尊釈迦牟尼仏。もとは天台宗で、海沢山養光寺と称し、佐藤庄司勝信の妻で、佐藤継信・忠信の母が、二人の菩提を弔うため文治年間(一一八五―九〇)建立したと伝える。万治元年(一六五八)松島瑞巌寺の末寺となり臨済宗に転宗、貞享五年(一六八八)火災にあい、記録を失ったという(津谷村安永風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android