浄土寺古墳群(読み)じようどじこふんぐん

日本歴史地名大系 「浄土寺古墳群」の解説

浄土寺古墳群
じようどじこふんぐん

[現在地名]美浜町丹生

丹生にうの浄土寺地籍の山麓にある六世紀末の古墳二基。昭和五二年(一九七七)発掘調査を実施。一号墳は袖無式の横穴式石室であったが、羨道部が過去の土取りで削られ天井石も抜取られていた。おもな出土品は須恵器の坏・鉄鏃など。二号墳は一号墳の東北にある両袖式の横穴式石室で、奥壁に二枚の扁平な岩の石棚をもつ珍しい石室である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む