すべて 

浄土寺跡(読み)じようどじあと

日本歴史地名大系 「浄土寺跡」の解説

浄土寺跡
じようどじあと

[現在地名]左京区銀閣寺

大文字だいもんじ山北西の慈照じしよう(銀閣寺)の地に、その建立以前にあった寺。天台座主となった明救が寛仁三年(一〇一九)に開創したとされるが(天台座主記)、すでに「日本紀略」寛和二年(九八六)三月一四日条に「従三位藤原暁子於浄土寺尼」とある。付近は西側の神楽かぐら(吉田山)とともに葬地でもあったらしく、長元九年(一〇三六)五月に没した後一条天皇は浄土寺西原にしはら火葬にふされ、浄土寺に骨が安置されている(日本紀略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む