明救(読み)みょうぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明救」の解説

明救 みょうぐ

946-1020 平安時代中期の僧。
天慶(てんぎょう)9年生まれ。有明(ありあきら)親王王子比叡(ひえい)山の延昌(えんしょう)について出家,京都浄土寺に住した。三条天皇の眼病平癒に功があった。寛仁(かんにん)3年僧正,天台座主(ざす)。浄土寺座主とよばれる。寛仁4年7月5日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む