国指定史跡ガイド 「浄妙寺境内」の解説
じょうみょうじけいだい【浄妙寺境内】
神奈川県鎌倉市浄明寺にある寺院。金沢街道沿いに位置し、杉本城跡(現杉本寺)と朝夷奈切通(きりどおし)との間に所在する。臨済宗建長寺派の禅宗寺院で、山号は稲荷(とうか)山、正式には浄妙廣利禅寺という。本尊は釈迦如来。開基は足利義兼、開山は退耕行勇(たいこうぎょうゆう)。鎌倉五山の第5位に列せられた。室町幕府初代将軍となる足利尊氏の父、足利貞氏の墓とされる宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。1188年(文治4)の創建と伝えられ、初めは極楽寺という密教(真言宗)の寺院だったが、建長寺開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の弟子、月峯了然(げっぽうりょうねん)が住職となってから禅刹に改め、ついで寺名も浄妙寺と改称。往時の寺観を残していることなどから1966年(昭和41)に国の史跡に指定された。JR横須賀線ほか鎌倉駅から湘南京急バス「浄明寺」下車、徒歩約3分。