浄西寺(読み)じようさいじ

日本歴史地名大系 「浄西寺」の解説

浄西寺
じようさいじ

[現在地名]東和町大字油宇

大見おおみ山の南東中腹にある浄土宗寺院。九品山と号し、本尊阿弥陀如来。

「注進案」に「往古真言宗之古跡ニ御座候」とあり、もとは真言宗であったようで、寛永年中(一六二四―四四)屋代やしろ(現大島町)西蓮さいれん寺の弟子西誉秀鎮が寺院を建立、浄土宗に改め、同一一年浄土じようど寺の寺号を許された。その後時期は不詳であるが和田わだ西浄さいじよう寺を合併し、浄西寺と改号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む