浅ふ(読み)アサウ

デジタル大辞泉 「浅ふ」の意味・読み・例文・類語

あさ・う〔あさふ〕【浅ふ】

[動ハ下二]
身分地位が低い状態にある。
「まだ位なども―・へたる程を」〈竹河
考えが不十分な状態にある。あさはかである。
「さやうに―・へたる事は、かへりて軽々しきもどかしさなども立ち出でて」〈・幻〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浅ふ」の意味・読み・例文・類語

あさ・うあさふ【浅】

  1. 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 形容詞「あさい(浅)」の語幹接尾語「ふ」の付いた語 )
  2. 家柄、地位、身分などが低い状態にある。
    1. [初出の実例]「まだ、位なども、あさへたる程をなどおぼすに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
  3. 思慮が足りない状態にある。また、そのようにふるまう。浅はかである。
    1. [初出の実例]「ましていかでかは心やすくも思し捨てん。さやうにあさへたる事は、かへりて軽々しきもどかしさなどもたちいでて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む