デジタル大辞泉
「浅ま」の意味・読み・例文・類語
あさ‐ま【浅ま】
[形動ナリ]
1 浅いさま。奥深くなくむき出しのさま。
「忍ぶ姿も現れて、―になりぬさりながら」〈謡・玉井〉
2 簡単で粗末なさま。
「是程に―なる平城に、主上、上皇を籠め進らせて」〈太平記・九〉
3 考えの足りないさま。浅はかであるさま。
「いづ方も、よく見ゆる由しりて出でたるも、―なる事なるべし」〈おきく物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐ま【浅ま】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 水などの浅いさま。また、奥深い所にないさま。むきだしな感じであるさま。
- [初出の実例]「はし近くあさまにねやをしつらへて空行く月をはれぬ夜ぞなき〈源仲正〉」(出典:木工権頭為忠百首(1136頃)月)
- 「無下にあさまに候。塩のひて候時は、陸と嶋の間は馬の腹もつかり候はず」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ② 簡略または粗末であるさま。
- [初出の実例]「是程にあさまなる平城に、主上、上皇を籠め進(まゐ)らせて」(出典:太平記(14C後)九)
- ③ 浅薄であるさま。考えのたりないさま。あさはか。
- [初出の実例]「他門、他宗にむかひて、その斟酌もなく聊爾に沙汰するによりて、当流を人のあさまにおもふなり」(出典:蓮如御文章(1461‐98)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 