デジタル大辞泉
「聊爾」の意味・読み・例文・類語
りょう‐じ〔レウ‐〕【×聊×爾】
[名・形動ナリ]
1 いいかげんであること。考えのないこと。また、そのさま。
「国の安危、政の要須これより先なるはなし。これより誰か―に処せん」〈太平記・二四〉
2 ぶしつけで失礼なこと。また、そのさま。
「さて只今の山伏たちに―を申して」〈謡・安宅〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょう‐じレウ‥【聊爾】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 無思慮なこと。軽々しくいいかげんであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「依二何罪科一、可レ被二禁獄一哉。禁獄之詞、無下聊爾也」(出典:勧修寺家本永昌記裏文書‐(年月日未詳)(鎌倉)宇治河鱣請陳状)
- ② ぶしつけで失礼なこと。そそうなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「亭主のさる人にていみじうもてなしてことにふれつつ聊爾ならぬ人にはち道を執して」(出典:無名抄(1211頃))
- [その他の文献]〔蘇軾‐戯書詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「聊爾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 