シュリューター(英語表記)Otto Schlüter

改訂新版 世界大百科事典 「シュリューター」の意味・わかりやすい解説

シュリューター
Otto Schlüter
生没年:1872-1959

ドイツ,ルール地方生れの地理学者。20世紀初頭の地理学本質論を主導した。ハレ大学在学中から集落研究に専念し,ベルリンでF.vonリヒトホーフェンの指導のもとに《北東チューリンゲンの集落》(1903)を完成する。先史時代以来の集落諸形態の成立と変遷について,地形植生地名,地籍図,文献を駆使した実証研究を進め,集落地理学の方法論を確立した。その後ハレ大学教授として,ひろく中欧の景観変遷の研究に着手し,《初期歴史時代における中欧の集落領域》(1952)や《エルベ中流域地図帳》(1958)などを発表する。若くしてF.ラッツェルやA.ヘットナーの環境論的見方を批判し,《人文地理学の目的》(1906)などで〈文化景観形態学〉としての地理学を提唱し,《人間集団の領域研究》(1919)を著してその体系の周辺に位置づけた。20世紀前半の地理学の歩みは,彼の景観論とヘットナーの地誌学との批判的総合であった。
執筆者:


シュリューター
Andreas Schlüter
生没年:1660ころ-1714

ドイツの宮廷バロックの建築家彫刻家。G.L.ベルニーニに影響を受けつつ,モニュメンタルな彫塑的造形に才能を示した。最初ワルシャワで活動。1698年以降,王宮建築監督官としてベルリン王宮の拡張を行い,円柱列で飾った玄関部などを造形したが,造幣所塔(1699着工)の構造欠陥問題から失脚。ほかに《瀕死の兵士の頭部》の彫刻連作で著名な兵器厰の建築装飾(ベルリン,1698以降)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュリューター」の意味・わかりやすい解説

シュリューター
Schlüter, Andreas

[生]1664頃.5.22. 〈洗礼ハンブルク/グダニスク?
[没]1714.6.23. ペテルブルグ/モスクワ?
ドイツのバロック建築家,彫刻家。グダニスクで修業したのち,ワルシャワでクラシンスキ宮殿のペディメントの彫刻 (1689~93) を作り,1694年プロシアのフリードリヒ3世に招かれ,フランスとイタリアに留学,96年帰国。 98年建設総監に任命され,ベルリン王宮 (98~1706,第2次世界大戦中に破壊) ,ベルリン郵便局 (01~04,1889解体) を建てたが,1706年,ムンツ塔が不適当な土台のため崩壊した。しかし,なおベルリンのドロテーンシュタットのビラ・カメッケ (1711~12,第2次世界大戦中に破壊) を建て,王の死後,14年にロシアのペテルブルグに移住した。

シュリューター
Schlüter, Otto

[生]1872.11.12. ウィッテン
[没]1959.10.12. ハレ
ドイツの人文地理学者。ハレ大学の教授として研究生活をおくった。 19世紀ドイツの地理学を体系化した F.ラッツェルの学統を継ぎ,景観の研究こそ地理学の課題とした。ドイツの景観地理学の先駆者として数多くの業績を残し,20世紀前半の地理学の基礎を築いた。彼の行なった村落の分類は主として平面形態上の特性に着眼したもので,集落形態の分類に大きな影響を与えている。主著『人文地理学の目標』 Die Ziele der Geographie des Menschen (1906) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シュリューター」の意味・わかりやすい解説

シュリューター

ドイツの地理学者。ウィッテンベルク生れ。1906年ベルリン大学教授,1911年以降ハレ大学教授。ヘットナーとともにドイツ地理学界の指導的地位にあった。地理学における景観の研究の重要性を強調,文化景観の形態学を打ち立てた。主著《人文地理学の目的》。→歴史地理学人文地理学

シュリューター

ドイツ・バロックの彫刻家,建築家。1694年プロイセンの宮廷建築彫刻家となり《大選挙侯フリードリヒ・ウィルヘルムの騎馬像》(1700年―1703年,シャルロッテンブルク宮殿蔵)などを制作。ベルリン王宮の増改築にあたるが(1698年―1706年),第2次大戦で消失した。後ペテルブルグに移ってピョートル大帝に仕えた。ベルニーニの影響を受け入れながらドイツ的な激しい表現性を示す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュリューター」の意味・わかりやすい解説

シュリューター
しゅりゅーたー
Andreas Schlüter
(1664ころ―1714)

ドイツの彫刻家、建築家。北ドイツのバロック様式の代表的存在。ハンブルク(もしくはダンツィヒ)に生まれる。1689~93年ワルシャワで活躍し、94年プロイセンのフリードリヒ3世の宮廷建築家となってベルリン王宮の造営に携わる。96年イタリアに滞在。97~98年ベルリン兵器廠(しょう)の建築および装飾に従事する。『フリードリヒ3世立像』『大選挙侯騎馬像』はこの仕事を通じて生まれた彫刻の代表作。後者はドイツ初の野外における騎士像で、絶対王制の証言でもある。1713年宮廷首席建築家としてペテルブルグに招かれ、翌年の6月23日同地で客死。

[野村太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「シュリューター」の解説

シュリューター

生年月日:1872年11月12日
ドイツの人文地理学者
1959年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシュリューターの言及

【バロック美術】より

…これは,ゲルマンの精神とラテンの形式との幸福な結合であった。シュリューターは彫刻と建築装飾の分野で,ゴシック,マニエリスム,バロックの手法を総合してゲルマン民族に特有のパトスを表現した。17世紀以降,ポッツォをはじめ数多くのイタリアの芸術家,職人がゲルマン諸国の宮殿,教会堂造営のために移住し,18世紀には空前の活況を呈する。…

※「シュリューター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android