デジタル大辞泉
「松岡恕庵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつおか‐じょあん【松岡恕庵】
- 江戸中期の本草家。京都の人。名は玄達。号は怡顔斎。山崎闇斎・伊藤仁斎に儒学を、稲生若水に本草学を学んだ。儒医を職業とするかたわら、本草を研究、動植物の品類研究の端緒を開く。著「用薬須知」「桜品」など。寛文八~延享三年(一六六八‐一七四六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松岡恕庵
まつおかじょあん
(1668―1746)
江戸中期の本草(ほんぞう)学者。京都の出身。名は玄達(げんたつ)、恕庵は通称、怡顔斎(いがんさい)と号す。儒学を学び、古典の動植物を理解するため稲生若水(いのうじゃくすい)に師事。奥義を究め、本草大家となり、医学にも精通した。質素な生活とは対照的に、多数の蔵書を国書と漢書に区分し、2棟の大書庫に収め、学者の面目に徹した。1721年(享保6)幕府に招かれ薬物鑑定に従事。1726年蘊蓄(うんちく)を傾け『用薬須知』5巻を著す。動植物の品類、形態、産出の状況、方言などを記載、博物学的本草学の価値を高めた。『本草一家言』『食療正要』『桜品』『菌品』ほか著書多数。小野蘭山(らんざん)、戸田旭山(きょくざん)(1696―1769)ら著名門人が多い。没後、門人が『用薬須知後編』を刊行。恕庵の子の定庵は松典と称し『千金方薬註(ちゅう)』を著した。
[根本曽代子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松岡恕庵 まつおか-じょあん
1668-1746 江戸時代中期の本草家。
寛文8年生まれ。儒学を山崎闇斎(あんさい),伊藤仁斎(じんさい)に,本草を稲生若水(いのう-じゃくすい)にまなぶ。享保(きょうほう)6年幕府にまねかれ薬物鑑定に従事した。門弟に小野蘭山(らんざん),戸田旭山(きょくざん)。延享3年7月11日死去。79歳。京都出身。名は玄達。字(あざな)は成章。別号に怡顔斎(いがんさい),埴鈴など。著作に「用薬須知(すち)」「怡顔斎桜品」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 