浅井安国(読み)あさい やすくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅井安国」の解説

浅井安国 あさい-やすくに

1805-1867 江戸時代後期の兵法家。
文化2年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。甲州流兵学に精通し,藩主師範となる。詩歌大槻平泉(おおつき-へいせん),佐々木中沢(ちゅうたく),河田安親らにまなんだ。慶応3年6月15日死去。63歳。初名は靖国。字(あざな)は子共。通称は七十郎。号は遂初,春城。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む