日本歴史地名大系 「浅倉村」の解説 浅倉村あさくらむら 兵庫県:城崎郡日高町浅倉村[現在地名]日高町浅倉養父(やぶ)郡の最北、円山(まるやま)川(気多川)中流の左岸に位置し、川を下ると気多(けた)郡岩中(いわなか)村に至る。享和二年(一八〇二)の菱屋平七長崎紀行(京都大学文学部蔵)に上流の宿南(しゆくなみ)村(現八鹿町)を出、「平道五六丁行ケバ、左は岩山、右ハ気多川にて、岩山の裾の川岸の上をば、小坂を登り下りしつゝ行ク、足いと痛し、此間を岩(いは)帚ゝ(き)といふとなり、十丁許リ行ケバ浅倉村、農家五六十軒、茶屋一軒あり、村の出口に滝中川とて、闊(は)ゞ十間許リの川あるを歩(かち)より渡る、二三丁ゆけバ岩中村」と記される。天正一五年(一五八七)一一月、出石(いずし)城(現出石町)城主前野長泰(長康)は田尻孫大夫ら田尻組に「浅蔵村」の荒地の開発をすすめさせ、「煙役」を免じている(同月二九日「前野長泰判物」田尻文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by