浅短(読み)センタン

精選版 日本国語大辞典 「浅短」の意味・読み・例文・類語

せん‐たん【浅短】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) あさはかであること。未熟であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「智識浅短局量褊小なる人民なり」(出典:明六雑誌‐三〇号(1875)人民の性質を改造する説〈中村正直〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐孔光伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「浅短」の読み・字形・画数・意味

【浅短】せんたん

浅くて劣る。〔顔氏家訓雑芸〕古は、大を爲すには則ち六(六白六黒、十二棊)、小には則ち二(にけい)(又瓊(ゆうけい)、投瓊という)、今曉(さと)る無し。比(このごろ)世に行ふは、一十二棊、數淺短にして、ぶべきに足らず。

字通「浅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む