デジタル大辞泉 「浅」の意味・読み・例文・類語 せん【浅〔淺〕】[漢字項目] [音]セン(呉)(漢) [訓]あさい[学習漢字]4年〈セン〉1 水かさが少ない。「浅海・浅水/深浅」2 濃くない。「浅紅・浅緑」3 知識・思慮が乏しい。あさはか。「浅学・浅見・浅薄・浅慮」〈あさ〉「浅瀬・浅緑・浅知恵/遠浅」[名のり]あさ[難読]浅葱あさぎ・浅蜊あさり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「浅」の意味・読み・例文・類語 あさ【浅】 ( 形容詞「あさい」の語幹 )[ 1 ] 〘 造語要素 〙 名詞の上について、その名詞の表わす物や状態の、丈、深度、濃度などの程度がはなはだしくないことを示す。丈が低い、底が近い、まばらである、色が薄い、傷が軽い、など。「浅茅」「浅瀬」「浅篠原」「浅緑」「浅手」。⇔深(ふか)。[ 2 ] 〘 名詞 〙 「あさぎうら(浅葱裏)②」の略。[初出の実例]「浅めらがふざきあがると遣り手いい」(出典:雑俳・柳多留‐二四(1791))浅の補助注記「あさ」を語基として派生する語は、形容詞「あさし」のほかに、上代には「あさらか」などがあり、下二段活用の動詞「あす」(後世も「色があせる」と用いる)とも関係があろう。 あさり【浅】 〘 名詞 〙 川や海の、浅い所。浅み。浅瀬。[初出の実例]「地はさながら白浪にて、いささかのあさりだになし」(出典:発心集(1216頃か)四) あさまし【浅】 〘 形容詞シク活用 〙 ⇒あさましい(浅) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「浅」の読み・字形・画数・意味 浅常用漢字 9画(旧字)淺11画 [字音] セン・サン[字訓] あさい[説文解字] [金文] [字形] 形声旧字は淺に作り、戔(せん)声。戔に薄いものを重ねる意がある。〔説文〕十一上に「深からざるなり」とあり、水の浅い意。それよりすべて浅少の意に用い、浅知・浅薄のようにいう。[訓義]1. あさい、水があさい。2. すくない、うすい、まばら、みじかい。3. おろか、あさはか、あさまし。[古辞書の訓]〔新字鏡〕淺 阿佐之(あさし)〔名義抄〕淺 アサシ 〔立〕淺 アサシ・ウスシ[語系]淺tsian、dzianは声義近く、〔説文〕八上に「は淺なり」とみえる。〔詩、秦風、小戎〕に「駟(せんし)孔(はなは)だ群(おぼ)し」とは、馬に薄金の介札を施したままで、甲衣を用いないことをいう。濺tzianは水そそぐ。淺の動詞的な語であろう。[熟語]浅靄▶・浅痍▶・浅飲▶・浅甌▶・浅学▶・浅近▶・浅愚▶・浅隙▶・浅欠▶・浅見▶・浅言▶・浅紅▶・浅黄▶・浅黒▶・浅才▶・浅識▶・浅酌▶・浅儒▶・浅術▶・浅処▶・浅笑▶・浅情▶・浅斟▶・浅深▶・浅人▶・浅水▶・浅拙▶・浅浅▶・浅俗▶・浅黛▶・浅短▶・浅知▶・浅智▶・浅衷▶・浅薄▶・浅白▶・浅微▶・浅膚▶・浅聞▶・浅弊▶・浅碧▶・浅謀▶・浅末▶・浅夢▶・浅毛▶・浅慮▶・浅量▶・浅劣▶・浅露▶・浅陋▶[下接語]学浅・危浅・機浅・虚浅・近浅・軽浅・荒浅・才浅・資浅・術浅・深浅・水浅・清浅・粗浅・疎浅・卑浅・微浅・浮浅・膚浅・浅・平浅・偏浅・浅・凡浅・庸浅・俚浅・陋浅 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by