浅縹(読み)アサハナダ

精選版 日本国語大辞典 「浅縹」の意味・読み・例文・類語

あさ‐はなだ【浅縹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 染色の名。浅く染めた縹色。縹色の最も薄い色。
    1. [初出の実例]「又服制〈略〉追冠四階深縹、進冠四階浅縹」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)三月甲午)
    2. 「あさ花だなる紙にかきて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 初位の人の袍(ほう)の色。
    1. [初出の実例]「浅縹 初位の着する色也」(出典:装束抄(1577頃))
  4. (かさね)の色目の一つ。表は薄縹で、裏は白。
  5. ( 形動 ) ( 縹は、月草の花で染め、月草は「万葉‐三〇五八」「古今‐恋四」等に「月草の移し心」などとあるからか ) 移り気。変わりやすい心。
    1. [初出の実例]「人がかざり、あさはなだにうきあがってまことすくないぞ」(出典:玉塵抄(1563)一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む