日本歴史地名大系 「浅茅野台地」の解説 浅茅野台地あさじのだいち 北海道:宗谷支庁浅茅野台地オホーツク海岸に沿う枝幸(えさし)郡浜頓別(はまとんべつ)町と宗谷郡猿払(さるふつ)村にまたがる台地。頓別(とんべつ)原野の一部を形成する。台地の海側に沖積湿原と砂堤列砂丘がある。台地は平坦な海岸段丘で、砂と礫、粘土の互層からなる第四系浅茅野層で構成され、形成時期は最終間氷期と推定されている。表層に重粘土が堆積し、開拓の歴史は古いが農作物には恵まれない。台地上の浅茅野遺跡からは旧石器時代末期の細石刃石器が出土した。大正八年(一九一九)一一月には天北(てんぽく)線浅茅野駅(現猿払村)が開駅。昭和二二―二三年(一九四七―四八)には山形県からの集団入植があり、酪農集落がつくられた(猿払村史)。土地改良が進み、現在も酪農地帯となっている。昭和三一年四月には天北線の飛行場前(ひこうじようまえ)乗降場(現猿払村)が設置された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by