浅草北清島町
あさくさきたきよしまちよう
[現在地名]台東区東上野六丁目など
浅草清島町が新寺町通(現浅草通)を境に南北に分けられ、明治五年(一八七二)浅草北清島町が成立。このとき旧浅草東岳寺門前・浅草西光寺門前・浅草正安寺門前・浅草西照寺門前・浅草法福寺門前・下谷埋堀辻番屋敷・浅草源空寺門前・浅草灯明寺門前が当町に属した。同年に旧松前藩邸および寺地を合併し、同六年には浅草光月町の飛地を合併した。同七年以降旧浅草東岳寺門前と同寺地および専修院寺地(以上、現松が谷一丁目)は浅草北松山町へ編入、旧浅草灯明寺門前と同寺地(以上、現北上野二丁目)は下谷山伏町へ編入された。
浄土宗西光寺は元和年中(一六一五―二四)の起立。初め浅草御蔵前で年貢地を借り居住していたが、この地所は寛永一二年(一六三五)西福寺に与えられたため西光寺をはじめとする一四ヵ寺は寺地を失い困窮し、寺社奉行に訴え出た結果、翌一三年日蓮宗不受不施派の寺など六ヵ寺を除く八ヵ寺が浅草新寺町で寺地を割当てられたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 