浅草天王町(読み)あさくさてんのうちよう

日本歴史地名大系 「浅草天王町」の解説

浅草天王町
あさくさてんのうちよう

[現在地名]台東区浅草橋あさくさばし二―三丁目

浅草御蔵前あさくさおくらまえ(日光道中)西側に沿った片側町。南は浅草大円寺あさくさだいえんじ門前、東は三河岡崎藩本多氏下屋敷と御蔵外土手、西は芝御掃除しばおそうじ屋敷代地と浅草猿屋あさくささるや町。町名は鎮守牛頭天王社(現須賀神社)にちなみ(文政町方書上)、寛文新板江戸絵図には天王丁とみえる。かつては日光道中を挟んで両側町屋があったが、元禄元年(一六八八)東側七一間半は御蔵火除地として収公され、本所に代地を与えられた。また西側町屋の一部は享保三年(一七一八)火事で類焼後収公され、浅草茅あさくさかや町二丁目裏で代地を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android