すべて 

浅草寿松院門前(読み)あさくさじゆしよういんもんぜん

日本歴史地名大系 「浅草寿松院門前」の解説

浅草寿松院門前
あさくさじゆしよういんもんぜん

[現在地名]台東区鳥越とりごえ二丁目

浅草福富あさくさふくとみ町一丁目の北にある。浄土宗寿松院の門前に成立した町屋。寿松院は無量むりよう寺と号し、文禄三年(一五九四)鍛冶かじ橋御門内に創建され、慶長八年(一六〇三)柳原やなぎはら雁淵(現千代田区)に移り、さらに正保元年(一六四四)新堀しんぼり川南端西側の当地に移転した(寺社備考)。門前町屋は柳原にあった頃には開設されており、当地移転の際にも公許された。寛文八年(一六六八)下谷黒鍬したやくろくわ町から出た火事で類焼したのに伴い、翌九年東・南の二間、北三尺(坪数二八四坪余)が道敷に収公され、享保一七年(一七三二)には火除地として東西の角一八九坪を収公された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む