浅草庵市人(読み)あさくさあんいちんど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅草庵市人」の意味・わかりやすい解説

浅草庵市人(あさくさあんいちんど)
あさくさあんいちんど
(1755―1820)

江戸後期の狂歌人。大垣氏、名は久右衛門。江戸・浅草東仲町質屋を営む。天明(てんめい)(1781~1789)年中に四方赤良(よものあから)(蜀山人(しょくさんじん))に入門し、下町地盤とする伯楽連(ばくろうれん)に属した。盟友頭の光(つむりのひかり)の没後は壺側(つぼかわ)を興して壺々陳人(つぼつぼちんじん)と号し、蔦屋(つたや)などから狂歌本をいくつか出している。狂歌の才能よりも人格素養に優れて、狂歌界に重きをなし、蜀山人と親交があった。文政(ぶんせい)3年12月29日没。

 じやうはりの鏡が池のあつ氷うつしてみたき傾城(けいせい)のうそ (鏡が池は浅草北方の名所
[浜田義一郎]


浅草庵市人(あさくさのいちひと)
あさくさのいちひと

浅草庵市人

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 浅草市人

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android