浅葱色(読み)アサギイロ

精選版 日本国語大辞典 「浅葱色」の意味・読み・例文・類語

あさぎ‐いろ【浅葱色・浅黄色】

  1. 〘 名詞 〙あさぎ(浅葱)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「空を見上げたれば、ことにはれてあさき色なるに」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「浅葱色」の解説

あさぎいろ【浅葱色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな緑みの青」としている。一般に、ややがかった薄いあいをさす。江戸時代羽織はおり裏地として浅葱色の木綿が使われた。これを浅葱裏という。遊里ではこうした羽織を着た武士田舎者とし「浅葱(浅葱裏)」とあざけった。またバラ科の落葉高木で全体に薄い青色のものを浅葱桜という。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む