浅里村
あさりむら
[現在地名]紀宝町浅里
瀬原村の北西、熊野川上流左岸にある。中世は浅里郷の内で新宮の熊野速玉大社の神領地であったと考えられる(紀伊続風土記)。「熊野年代記」の天正八年(一五八〇)の項に「浅里西東ケ城ヲ堀内殿攻落ス、長川原ニ寄セテ二百人余、山コエニ五百人、堀内城ニ火ヲカケル。勝色ドツトゾアゲニケリ」とあり、浅里城は落城した。新宮石垣文書(新宮市立図書館蔵)によればこの時城を守ったのは浅里左馬之助であるといい、「浅里山城守、応永年間に築城」と記している。現在城跡の規模などについては定かでない。
慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「浅利村」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 