浅利村(読み)あさりむら

日本歴史地名大系 「浅利村」の解説

浅利村
あさりむら

[現在地名]豊富村浅利

甲府盆地の南部、西流して釜無川と合流する笛吹川の左岸に位置する。北方の対岸は巨摩郡乙黒おとぐろ(現玉穂町)。東には浅利川が南方の山地から北流して笛吹川へ注いでいる。東方の対岸は高部たかべ村。村域は南方の上大鳥居かみおおとりい村、西方の大塚おおつか(現三珠町)から丘陵部が入り込んでいるが、ほぼ笛吹川河岸の低湿地を中心とする。当村一帯は中世の浅利郷にあたる。慶長古高帳に村名がみえ、幕府領。


浅利村
あさりむら

[現在地名]江津市浅利町

那賀郡北東部、日本海に臨む半農半漁の村。東は後地うしろじ村、西は渡津わたづ村。銀山付添村としては今浦いまうら(現温泉津町)に置かれた今浦船表御番所の日用経費や修復費用などを負担する添村に指定された(「石見国郡中入用其外取計定書」重富家文書)正保国絵図に村名がみえ、高一三六石余。元禄一〇年(一六九七)石見銀山領村々覚によると田方一〇六石余・畑方三〇石余・新田畑高一三石余、年貢高は米四三石余・銀三〇三匁余、家数本家三一・門屋四四、人数三五五、馬一〇・牛一五、小物成は塩浜役一〇三匁余・水夫一人役九匁。


浅利村
あさりむら

[現在地名]大月市賑岡町浅利にぎおかまちあさり

畑倉はたぐら村の西、東流する桂川の北岸に位置する。村の中央部を浅利川が南東流し桂川に合流する。北は奥山おくやま村。かつて浅利式部(または浅利与市)領地であったことが地名の由来といわれ、文化年間(一八〇四―一八)には浅利氏居館跡と伝える場所に六尺余の石地蔵があった(甲斐国志)。この石地蔵は安政六年(一八五九)山崩れで埋まってしまったが、明治二六年(一八九三)に再建されている(都留市史)。枝郷に強瀬滝こわせたきがあった(甲斐国志)文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控では高七五石余。寛文九年(一六六九)の郡内領高辻帳では高八六石余、うち田三四石余・畑五三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android