浜崎庄(読み)はまざきのしよう

日本歴史地名大系 「浜崎庄」の解説

浜崎庄
はまざきのしよう

市域南東部に所在した奈良春日社・興福寺領庄園。浜崎は神崎かんざき川河口に発達した港湾の一つで、正元二年(一二六〇)四月六日の摂津守中原師藤解(「妙槐記」文応元年四月一三日条)には「浜崎」とみえ、「往古之国領、印鎰之敷□」である当地や神崎杭瀬くいせ等要津の住人が神社仏寺の号をかり、権門勢家の威を募って在家役を逃れ、公事を怠ろうとしている。鎌倉時代中期には春日社・興福寺領庄園となっており、弘長二年(一二六二)の春日若宮祭流鏑馬役を負担している(「略安宝集」内閣文庫大乗院文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む