浜川御嶽(読み)はまかわうたき

日本歴史地名大系 「浜川御嶽」の解説

浜川御嶽
はまかわうたき

[現在地名]玉城村百名

百名ひやくなの海岸近く、藪薩やぶさつ御嶽の南西方にある御嶽。近くの海中にはヤハラヅカサとよばれる標識がある。「琉球国由来記」に「浜川 神名 ヤハラヅカサ潮バナツカサノ御イベ」とある。御嶽の近くに岩間から流れる清水があり、浜川の名称はこの清水にちなむものと思われる。ヤハラヅカサは、アマミキョが上陸した地とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む