浜忠村(読み)はまつだむら

日本歴史地名大系 「浜忠村」の解説

浜忠村
はまつだむら

[現在地名]西山町浜忠

北は甲田こうだ村と大崎おおさき村の一部、南は椎谷しいや(現柏崎市)鎌田かまた村・伊毛いも村と峰で境する。東は大津おおづ村・後谷うしろだに村・灰爪はいづめ村・上山田かみやまだ村。北・東・南と三方を山に囲まれた盆地で、二位殿にいどん川が村を南北に二分して西流し日本海に注ぐ。二位殿川北岸に一の宮いちのみや屋敷田やしきだ、南岸に井の町いのまち・二位殿、河口部に浜田はまだの集落がある。海岸に沿って北国街道が通る。元和二年(一六一六)から椎谷藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む