浜松の楽器(読み)はままつのがっき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「浜松の楽器」の解説

浜松の楽器[その他(工芸)]
はままつのがっき

東海地方、静岡県の地域ブランド。
主に浜松市で製造されている。浜松における楽器の歴史は、1887(明治20)年に山葉寅楠小学校の舶来オルガンを修理したことに始まる。山葉寅楠は、1889(明治22)年に山葉風琴製造所を設立。1897(明治30)年には日本楽器株式会社(現・ヤマハ株式会社)に改称し、今日の楽器産業の基礎を築いた。その後、河合小市が1927(昭和2)年に河合楽器研究所(現・株式会社河合楽器製作所)を設立。戦後の教育用楽器の需要もあって、楽器産業が発展した。浜松は、日本で最初に国産ピアノがつくられた街でもある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む