日本の企業がわかる事典2014-2015 「浜松ホトニクス」の解説 浜松ホトニクス 正式社名「浜松ホトニクス株式会社」。英文社名「HAMAMATSU PHOTONICS K.K.」。電気機器製造業。昭和23年(1948)前身の「東海電子研究所」創業。同28年(1953)「浜松テレビ株式会社」設立。同58年(1983)現在の社名に変更。本社事務所は浜松市中区砂山町。本店は浜松市東区市野町。光電子部品製造会社。医療機器や油田探査機器に使用される光電子増倍管のシェア世界トップクラス。ほかにレーザー・光半導体素子など光関連製品の開発・製造を行う。東京証券取引所第1部上場。証券コード6965。 出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜松ホトニクス」の意味・わかりやすい解説 浜松ホトニクスはままつホトニクスHamamatsu Photonics K.K. 光電子機器メーカー。1948年創業の東海電子研究所を前身に,1953年浜松テレビとして設立,東海電子研究所の業務をそのまま引き継ぎ光電管を製造。1959年光電子増倍管を開発,発売。日本におけるテレビジョンの創始者高柳健次郎の研究グループに創業者が参画していたことから,一貫して研究開発型企業を志向し,海外の大学,研究所,企業などとの共同開発にも積極的な姿勢をみせる。半導体素子,画像処理・計測装置なども手がける。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by