高柳健次郎(読み)タカヤナギケンジロウ

デジタル大辞泉 「高柳健次郎」の意味・読み・例文・類語

たかやなぎ‐けんじろう〔‐ケンジラウ〕【高柳健次郎】

[1899~1990]電子工学者。静岡の生まれ。日本テレビジョン技術の開拓者で、昭和2年(1927)初の映像送受信に成功文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高柳健次郎」の意味・読み・例文・類語

たかやなぎ‐けんじろう【高柳健次郎】

  1. 電気工学者。静岡県出身。浜松高等工業学校教授を勤めながら、テレビジョンの先駆的研究を行ない、昭和一〇年(一九三五)アイノコスコープにより日本で初の屋外での電送に成功、テレビ技術の進展に貢献した。昭和五六年文化勲章受章。明治三二~平成二年(一八九九‐一九九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高柳健次郎」の意味・わかりやすい解説

高柳健次郎
たかやなぎけんじろう
(1899―1990)

日本のテレビジョン技術の開拓者。静岡県生まれ。1921年(大正10)東京高等工業学校(現、東京工業大学)附属教員養成所を卒業。1923年フランスの雑誌に掲載されていた未来のテレビの絵に感銘を受け、1924年浜松高等工業学校(現、静岡大学工学部)助教授となり、念願のテレビ開発没頭。当時、電子式撮像方式は実現しておらず、1926年(大正15)12月25日撮像に機械式のニプコーの円板、受像ブラウン管を用いて、「イ」の文字を電送・受像することに成功した。1928年(昭和3)には人物の顔の電送に成功。1930年「積分方式を利用するテレビジョン送像器」の特許出願。同じころアメリカのツウォリキンもほぼ同じ原理の特許を出願し1933年アイコノスコープを製作した。高柳は1935年に改良したアイコノスコープにより屋外での電送に成功、1936年全電子式テレビ(走査線245本)を完成させた。1937年NHK技術研究所に移って、1940年に開催の予定であった東京オリンピック中継を目標に本格的な開発研究に入り、同年には走査線441本・画像数毎秒30枚のテレビを完成した。また、1939年日本初のテレビジョン放送公開実験に成功した。第二次世界戦後日本ビクター(現、JVCケンウッド)に勤め、テレビの改良と技術者の育成に尽力、1980年文化功労者に選ばれ、1981年文化勲章を受章した。

[高山 進]

『高柳健次郎著『テレビ事始――イの字が映った日』(1986/オンデマンド版・2001・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「高柳健次郎」の解説

高柳 健次郎
タカヤナギ ケンジロウ

大正・昭和期の電子工学者 元・日本ビクター副社長



生年
明治32(1899)年1月20日

没年
平成2(1990)年7月23日

出身地
静岡県浜松市

学歴〔年〕
東京高工(現・東京工大)附属教員養成所電気科〔大正10年〕卒

学位〔年〕
工学博士

主な受賞名〔年〕
NHK放送文化賞〔昭和27年〕,紫綬褒章〔昭和30年〕,国際テレビフェスティバル功労章(第1回)〔昭和36年〕,勲二等瑞宝章〔昭和49年〕,文化功労者〔昭和55年〕,文化勲章〔昭和56年〕,米国映画テレビ技術者協会(SMPTE)名誉会員〔昭和63年〕,勲一等瑞宝章〔平成1年〕

経歴
神奈川県立工教諭、浜松高工助教授、同教授、NHK技術研究所第3部長、浜松高専教授を歴任。昭和22年日本ビクターに入社、技師長、取締役、常務、専務、副社長を経て、最高技術顧問。この間、大正15年に世界で初めて電子ブラウン管を用いてテレビジョン受像に成功、昭和11年に完成。“テレビの父”と呼ばれる。著書に「テレビジョン工学」「テレビジョン」など。59年に私財を投げうって、電子技術者援助の高柳記念電子科学技術振興財団を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高柳健次郎」の意味・わかりやすい解説

高柳健次郎 (たかやなぎけんじろう)
生没年:1899-1990(明治32-平成2)

日本のテレビの礎をきずいた技術者。静岡県に生まれ,1920年に東京高等工業学校(現,東京工業大学)付設の工業教員養成所を卒業した。23年浜松に新設された浜松高等工業学校(現,静岡大学工学部)に赴任し,テレビジョンの研究を始めた。当時のテレビ研究は機械式のものが主流であったが,彼は全電子式テレビの開発をめざした。受像側については,高真空多極ブラウン管や受像回路の発明を行った。送像側については,30年に積分方式による撮像を提案した。これは別個にRCA社のV.K.ツウォリキンにより撮像管アイコノスコープとして開発された。40年に開催予定であった東京オリンピックをテレビ放送することになり,高柳は1937年からNHK技術研究所でその準備をすすめた。39年にはこのテレビの実験放送が始まった。第2次世界大戦後は,浜松工専,日本ビクターにおいてテレビの研究をすすめるとともに,テレビ技術者を育てた。80年には文化功労者となり,81年に文化勲章を受章した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「高柳健次郎」の意味・わかりやすい解説

高柳健次郎【たかやなぎけんじろう】

テレビジョン技術者。静岡県生れ。東京高等工業学校工業教員養成所卒。1926年浜松高等工業学校助教授のとき,ブラウン管に〈イ〉の字を映し出し,ブラウン管テレビによる受像に世界で初めて成功した。1936年に全電子式テレビを発表し,1939年の実験放送にこぎつけた。戦後は日本ビクター技師長,副社長,最高顧問。1981年文化勲章。
→関連項目アイコノスコープ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高柳健次郎」の解説

高柳健次郎 たかやなぎ-けんじろう

1899-1990 大正-昭和時代の電子工学者。
明治32年1月20日生まれ。大正13年浜松高工(現静岡大)助教授となり,テレビの研究をはじめる。昭和2年に「イ」の字の伝送,10年アイコノスコープによる屋外電送に成功した。12年NHK技術研究所にはいり,実用テレビの研究・開発を指導。戦後日本ビクターにうつり,45年副社長。56年文化勲章。平成2年7月23日死去。91歳。静岡県出身。東京高工(現東京工業大)付属工業教員養成所卒。
【格言など】頼りなさそうに揺れていたし,明るさも足りなかったが,あの時はうれしかった(テレビ受像に成功して)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高柳健次郎」の意味・わかりやすい解説

高柳健次郎
たかやなぎけんじろう

[生]1899.1.20. 静岡
[没]1990.7.23. 神奈川
テレビジョン研究家。東京高等工業学校付属工業教員養成所電気科卒業 (1921) 。浜松高等工業学校 (静岡大学工学部の前身) 助教授 (24) ,教授 (30) 。日本におけるテレビジョン研究の先駆者で,高柳式受像機を創製して,1927年9月受像実験に成功し (最初の送信映像は「イ」という文字) ,実用化に貢献した。日本放送協会技術研究所 (37~47) を経て,日本ビクター副社長 (70~73) 。 76年放送文化賞受賞,80年文化功労者に選ばれ,81年文化勲章を受章した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「高柳健次郎」の解説

高柳 健次郎 (たかやなぎ けんじろう)

生年月日:1899年1月20日
大正時代;昭和時代の電子工学者。日本ビクター副社長
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高柳健次郎の言及

【テレビジョン】より

…本格的なテレビ研究,開発の前段階である。 1904年にイギリスのJ.A.フレミングが二極真空管を,05年にアメリカのL.デ・フォレストが三極真空管を発明したことによって,電子を制御することによりいろいろな電子効果が得られることがわかり,電子技術が台頭し,テレビの研究が本格化した 日本では27年に高柳健次郎が撮像にニプコー円板とセレン光電管(光の強弱を電流の強弱に変換する真空管)を使用し,電光素子にブラウン管を用いた走査線40本,1秒間当りのコマ数14のテレビを成功させた。これは当時としては世界でもっとも高い水準にあった。…

※「高柳健次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android