日本歴史地名大系 「浜松宿」の解説
浜松宿
はままつしゆく
〔宿の成立・御役町〕
慶長六年(一六〇一)正月の浜松年寄中宛の徳川家奉行衆連署伝馬掟書(杉浦家文書)によれば伝馬三六疋、地子免除二千一六〇坪、積荷は一駄につき三〇貫目と定められている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
慶長六年(一六〇一)正月の浜松年寄中宛の徳川家奉行衆連署伝馬掟書(杉浦家文書)によれば伝馬三六疋、地子免除二千一六〇坪、積荷は一駄につき三〇貫目と定められている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...