浜柃(読み)はまひさかき

精選版 日本国語大辞典 「浜柃」の意味・読み・例文・類語

はま‐ひさかき【浜柃】

  1. 〘 名詞 〙 ツバキ科の常緑低木。本州中部以西、四国、九州の暖地海岸に生える。高さ約一・五メートル。多くの枝を水平に出す。若枝は褐色粗毛密布する。葉は短柄をもち長倒卵形で縁に鈍鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。春、葉腋に緑白色の小さな五弁花が二~三個ずつ咲く。果実は径約五ミリメートルの球形紫黒色に熟す。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「浜柃」の解説

浜柃 (ハマヒサカキ)

学名Eurya emarginata
植物。ツバキ科の常緑低木・小高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android