浜田城(読み)はまだじょう

日本の城がわかる事典 「浜田城」の解説

はまだじょう【浜田城】

三重県四日市市にあった城。1470年(文明2)に、田原孫太郎景信の三男田原美作守忠秀が築いたといわれる。その後、子孫藤綱元綱が入城し、この城を拠点に一帯を領有したが、1575年(天正3)の織田信長の伊勢侵攻で、信長の部将の滝川一益に攻められて落城し、廃城となった。現在、城跡は鵜森神社の境内になっており、神社の周囲に土塁が残っている。また、同神社南側の池は、かつての浜田城の堀の一部である。近鉄名古屋線近鉄四日市駅から徒歩約5分。◇鵜森城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む