室町時代の外交書。瑞渓周鳳(ずいけいしゆうほう)著。3巻。1470年(文明2)成立。上巻は1357年から92年までの編年外交史で,おもに虎関師錬著《元亨釈書》が引用されている。中巻は1398年から1475年までの明・朝鮮との間で往復された外交文書,下巻は同じく1433年から86年までの別幅をそれぞれ収めている。このうち1470年以降のものは後人の加筆と考えられる。本書は外交文書作成にあたる臨済僧の規範となり,江戸初期の西笑承兌,金地院崇伝(こんちいんすうでん)にいたるまで参照していたと考えられ,後世まで大きな影響を与えた。本書にみられる対明外交批判は,明法家清原業忠との長年にわたる交際が影響したものと考えられるが,字句の批判にとどまっており,かつて説かれたような《六国史》《神皇正統記》による思想的影響は決定的なものとは考えられない。刊本には《続群書類従》《改定史籍集覧》,国書刊行会のものがあるが,いずれも明暦版を底本としている。
執筆者:高橋 公明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
和泉(いずみ)国堺(さかい)(大阪府堺市)出身の臨済(りんざい)宗の僧瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)が著した漢文の外交史・外交文書集。三巻。1466年(文正1)の自序があるので、そのころにいちおうの稿本ができあがり、中巻の後記によって1470年(文明2)に完成したと考えられる。上巻は、古代から14世紀末の1392年(元中9・明徳3)までの僧の往来を中心とする外交の年代記的記述であり、中・下巻は、1398年(応永5)以降の明(みん)や朝鮮と往復した外交文書を収録している。室町時代の外交史の史料として重要である。なお、足利義満(あしかがよしみつ)の外交文書について、義満が日本国王を称したこと、明の暦を使用したことなどを批判している点はよく知られている。『改訂史籍集覧 21』『続群書類従 30輯(しゅう)上』所収、中島竦校訂『新訂善隣国宝記』(1932)がある。
[黒田日出男]
中世前期までの中国・朝鮮との交渉の文書集,および年代記。3巻。瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)編。1466年(文正元)にいったん成立,70年(文明2)完成。明への文書の作成を幕府から求められ,先例を集めたことが編著の動機とされる。上巻は中・下巻の前史となる年代記で,出典を明記しており,「元亨釈書(げんこうしゃくしょ)」からの引用が多い。中巻は1398年(応永5)以降の明・朝鮮との公式文書を,下巻は1433年(永享5)以降の贈答品の目録などを,一部に見解を加えて年代順に収める。収録範囲は後人の追加も含めて86年まで。中世前期の対外交渉史の基礎的な史料。版本で流布し,「続群書類従」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新