浜益郡(読み)はまますぐん

日本歴史地名大系 「浜益郡」の解説

浜益郡
はまますぐん

明治二年(一八六九)八月一五日に設置された石狩国の郡で、「ハマヽシケ」の訓が付されている(公文録)ハママシケ場所の全域を郡域とし、現在の浜益村の地域にあたる。石狩国海岸部の北端を占め、成立時は北は天塩国留萌郡、南は厚田あつた郡、東は樺戸かばと郡と石狩郡に接し、西は日本海に面する。「浜益」の名称は、松浦武四郎の提案により従来の場所名を踏襲した(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。郡名の読みは明治一七年の「地名索引(内務省地理局編)、昭和一一年(一九三六)刊「大辞典」でも「ハママシケ」。明治二年八月開拓使の管轄となる。同年一〇月から東京芝増上寺が管轄、同四年八月に同寺支配を廃し(「北海道志」巻一)、開拓使の浜益出張所を茂生もい(現浜益村)に設置。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報