浜靫科(読み)はまうつぼか

精選版 日本国語大辞典 「浜靫科」の意味・読み・例文・類語

はまうつぼ‐か‥クヮ【浜靫科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の一科。世界に一四属約一八〇種知られ、主にユーラシア大陸の温帯に生育する寄生植物で、ふつう葉緑素が全くなく、宿主植物の根から養分をとって生活する。葉はふつう鱗片葉。花序は頂生し総状になる。花は両性左右相称、萼は通常二~五裂し、花冠は五裂する。二裂片が唇形になる場合がある。種子は微細で、宿主となる植物の根に接しないと発芽しない。日本には、海岸の砂地カワラヨモギなどの根に寄生するハマウツボ高山ミヤマハンノキに寄生するオニクススキなどの根に寄生するナンバンギセルなど数種が自生する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む