改訂新版 世界大百科事典 「ナンバンギセル」の意味・わかりやすい解説
ナンバンギセル (南蛮煙管)
Aeginetia indica L.
低山地の草地に生え,ススキやショウガの根に寄生する葉緑体をもたないハマウツボ科の一年草。長い花柄の先に筒形の大きな紅紫色の花をつけ,パイプに似るので南蛮煙管の名がある。《万葉集》には思草(おもいぐさ)の名で出てくる。茎はごく短く,ほとんど地上にでず,黄色から赤褐色で,狭三角形の鱗片状の小さな葉をまばらにつける。7~9月ごろ葉のわきから,長さ15~30cmの花柄を伸ばし,先に1個の花をつける。萼は筒状で下側が深く裂け,長さ1.5~3cm,先がとがる。花冠は太い筒形で先は浅く5裂して唇形となり,長さ3~5cm。おしべは4本。葯は花柱を取り巻く。蒴果(さくか)は卵球形で長さ1~1.5cm。北海道~沖縄,中国中部と南部,インドシナ,マレーシア,インドに分布する。近縁のオオナンバンギセルA.sinensis G.Beckは萼の先は鈍く,花冠裂片の縁に細かな歯牙がある。本州,四国,九州,中国中部に分布する。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報