ナンバンギセル(その他表記)Aeginetia indica L.

改訂新版 世界大百科事典 「ナンバンギセル」の意味・わかりやすい解説

ナンバンギセル (南蛮煙管)
Aeginetia indica L.

山地草地に生え,ススキショウガの根に寄生する葉緑体をもたないハマウツボ科一年草。長い花柄の先に筒形の大きな紅紫色の花をつけ,パイプに似るので南蛮煙管の名がある。《万葉集》には思草(おもいぐさ)の名で出てくる。茎はごく短く,ほとんど地上にでず,黄色から赤褐色で,狭三角形の鱗片状の小さな葉をまばらにつける。7~9月ごろ葉のわきから,長さ15~30cmの花柄を伸ばし,先に1個の花をつける。萼は筒状で下側が深く裂け,長さ1.5~3cm,先がとがる。花冠は太い筒形で先は浅く5裂して唇形となり,長さ3~5cm。おしべは4本。葯は花柱を取り巻く。蒴果(さくか)は卵球形で長さ1~1.5cm。北海道~沖縄,中国中部と南部,インドシナ,マレーシア,インドに分布する。近縁オオナンバンギセルA.sinensis G.Beckは萼の先は鈍く,花冠裂片の縁に細かな歯牙がある。本州,四国,九州,中国中部に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナンバンギセル」の意味・わかりやすい解説

ナンバンギセル
なんばんぎせる / 南蛮煙管
[学] Aeginetia indica L.

ハマウツボ科(APG分類:ハマウツボ科)の一年草。オモイグサ(思草)ともいう。日本ではススキへの寄生が多いが、チガヤサトウキビミョウガなどにも寄生する。茎は短く地下にあり、花柄は高さ15~30センチメートル。8~9月、淡紅紫色で筒形の花を1個横向きまたは下向きに開く。花冠は長さ約3センチメートルで先端は5裂し、裂片の縁(へり)は全縁である。萼(がく)は舟形で、先は鋭くとがる。果実は卵形、多数の小さな種子があり、寄主の根に付着して発芽する。丘陵から山地のススキ草原、畑、ときに疎林の中に生え、日本全土、および中国、東南アジア、インドに広く分布する。名は、花柄から横向きにつく花の形が西洋の喫煙パイプに似ることからついた。「思草」は『万葉集』にも詠まれ、花がうなだれて咲き、その形が物思いげにみえることによる。

 ナンバンギセル属は、花柄は長く、花は1個頂生し、萼は鞘(さや)状で下側が深く裂ける。イネ科やカヤツリグサ科などの植物に寄生する。アジアの温帯から熱帯に3、4種、日本に2種分布する。

[高橋秀男 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナンバンギセル」の意味・わかりやすい解説

ナンバンギセル(南蛮煙管)
ナンバンギセル
Aeginetia indica

ハマウツボ科の一年草。アジア東部の熱帯から温帯に広く分布し,日本各地の草原に生じる。ススキ,ショウガなどの根に寄生し,全体に葉緑体を欠き,茎は短くほとんど地上に出ない。夏に,高さ 20cmぐらいの黄褐色の花茎を出し,舟形で赤褐色の萼をもつ長さ3~4cm,径 1cmほどの淡紫紅色の花冠の花が横向きに咲く。花後に卵球形の 蒴果を生じ,大量の細かな種子ができる。西日本の暖地や小笠原諸島,沖縄などには本種に似ているが大型のオオナンバンギセル A. sinensisがあってイネ科やカヤツリグサ科の草本に寄生する。花の形からこの名がつけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナンバンギセル」の意味・わかりやすい解説

ナンバンギセル

オモイグサとも。ハマウツボ科の一年生の寄生植物で,ススキなどの根に寄生する。葉緑体を持たない。日本全土,東南アジアに分布。葉は鱗片状に退化する。秋,高さ15cm内外の花茎を出し,頂に淡紅紫色で筒の長い花を横向きに1個つける。萼は舟形となり花筒の基部を包む。長い柄の先につく花のようすがパイプ(南蛮煙管)を思わせるのでこの名がある。
→関連項目寄生植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android