改訂新版 世界大百科事典 「ハマウツボ」の意味・わかりやすい解説
ハマウツボ (浜靫)
Orobanche coerulescens Steph.
海岸や川原に生えるヨモギ属の根に寄生するハマウツボ科の一年草。茎は黄褐色で太く,高さ10~25cm,鱗片葉がまばらにつく。葉は狭卵形または披針形で膜質,長さ1~1.5cm。5~7月,直立する茎の上部に穂状花序をつくり,淡紫色の花を密につける。唇形花冠は長さ約2cm,筒形で先は5裂し,唇形となる。おしべは4本,2本ずつ長さが異なる。子房は1室で,多数の胚珠をもつ。果実は狭楕円形の蒴果(さくか)で,長さ約1cm,2裂して多少の微小な種子をだす。北海道~琉球,朝鮮,中国,シベリア,ヨーロッパ東部に分布する。ヤセウツボO.minor Sutton(英名lesser broomrape)は全体に短い腺毛が生え,花は淡黄色である。ヨーロッパ原産で,関東や近畿の都市付近の草地に帰化している。おもにシロツメクサ類に寄生するが,キク科やセリ科にも寄生する。
ハマウツボ科Orobanchaceaeは北半球の温帯~亜熱帯に分布し,14属180種ほどあり,すべて寄生植物である。ゴマノハグサ科に近縁であるが,子房は1室で4個の胎座に多数の小さな胚珠がつく。日本には4属7種が知られ,ハマウツボ属3種,ナンバンギセル属2種,キヨスミウツボ属1種,オニク属1種がある。
キヨスミウツボ(清澄靫)Phacellanthus tubiflorus Sieb.et Zucc.は,カシ類やアジサイ類などの木の根に寄生し,山地の木陰に生えるハマウツボ科の多年草。高さ5~10cm。全体肉質で白色。葉は卵形で鱗片状。5~7月に開花。花は十数枚集まった苞葉の腋(えき)ごとに1個ついて束生し,白色で長さ2.5~3cm。北海道~九州,朝鮮,中国の中部・北部,ウスリー,サハリンに分布。和名は千葉県の清澄山で採集されたことによる。また開花後黄色になるので,オウトウカ(黄筒花)の名もある。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報