浦役場(読み)うらやくば

精選版 日本国語大辞典 「浦役場」の意味・読み・例文・類語

うら‐やくば【浦役場】

  1. 〘 名詞 〙 船籍保管船舶繋留、および難破船事務を取り扱った役場。明治九年(一八七六)一二月太政官達によって設置されたもの。沿海要地に設けられ、普通、町村役場に併置された。
    1. [初出の実例]「浦役場の事務」(出典:市制及町村制(明治二一年)(1888)町村制)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む